毎年夏バテしないように、睡眠を十分にとったり、食事が偏らないようにしたり、冷房にあたり過ぎないようにと気を付けても気づくと怠くなり食欲不振…なんてことになりがちです。
どうすれば夏バテ解消できるのか、対策を調べてみました。
まず、夏バテの主な原因は何かというと、大きく分けて3つあります。
①体内温度差による自律神経の乱れ
②水分やミネラルの不足による脱水症状
③胃腸の働きが低下し食欲不振による体力低下
症状としては、全身の疲労感、怠さ、食欲不振、熱っぽい、無気力、立ちくらみ、むくみ、下痢・便秘などです。
夏バテにならないようにするには、まず夏バテを防ぐ食事が大切です。
暑いとどうしてもさっぱりとしたのど越しの良いそうめんやざるそば、冷やし中華や
冷やしうどんなどになりがちで、炭水化物ばかりになります。
確かに炭水化物は人間のエネルギー源なので大切なのですが、それだけではエネルギーにならず、エネルギーに変えることができるビタミンB1、B2が必要になるそうです。
それとともに、疲労回復のためのクエン酸が重要です。
あとは、胃腸に刺激を与え代謝を高める作用のある薬味や香辛料もいいようです。
---夏バテを防ぐ作用のある食品---
ビタミンB1、B2を多く含む食品…豚肉(特にもも・ヒレ)、レバー、豆腐、玄米、
納豆、うなぎ、いわしなど
クエン酸を多く含む食品…梅干し、レモン、酢、ゆず、グレープフルーツなど
香辛料・薬味…しょうが、みょうが、ねぎ、わさび、唐辛子など
ビタミンB1、B2を多く含む食品…豚肉(特にもも・ヒレ)、レバー、豆腐、玄米、
納豆、うなぎ、いわしなど
クエン酸を多く含む食品…梅干し、レモン、酢、ゆず、グレープフルーツなど
香辛料・薬味…しょうが、みょうが、ねぎ、わさび、唐辛子など
食事で他に気を付けることとしては、冷たいものを食べ過ぎないということです。
冷たいものを食べ過ぎると胃腸を弱める原因になり、また自律神経を乱れや免疫力の低下を招いてしまうので、なるべく温かいものを食べるように気を付けることが大切です。
それと、水分補給はこまめにとること(ビールなどのアルコールは利尿作用があるので水分補給にはならないので要注意!)、胃腸の代謝を高めてくれる香辛料を含んだ料理(カレーや豚キムチなど)を食べると元気がでるようです。
夏バテ防止メニューをご紹介します。
夏バテにおすすめのレシピ
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/menu/kenko/natsubate/
夏バテ対策レシピ
https://recipe.shidax.co.jp/feature/detail/19
食事以外で夏バテ防止のために気を付けることは、下記があります。
①睡眠不足にならないように、生活のリズムを整え規則正しい生活にする。
②室内は冷やし過ぎないようにする。
③適度な運動を心がける。汗をかくと汗腺の働きが正常になり、自律神経が活発になるので、気温の変化にも対応できる。ただし日中の暑い時間帯は避ける。
夏はいつも以上に栄養バランスを考えて食事をしたり、軽い運動をしたり、なるべく規則正しい生活を心がけたりと自分の体を労わることが必要なんですね。
夏バテにならないように元気に暑い夏を乗り切りたいものです。