便利コムブログ 暑さ対策 2019年6月19日 記事No.290

便利コムTOP
  • 7月の便利なサイト
  • 暑さ対策
  • ブログ記事一覧
  • 記事No.290
  • 熱中症の予防、快適な夜の過ごし方、乗り切る昔からの知恵などを調べてみました。

    2019年6月19日
    日に日に暑い日が続き、いよいよ本格的な夏がやってきます。
    近年最高気温が35度以上の猛暑日も増え、夏は過酷な環境になりつつあります。
    暑い夏で一番に心配な事といえば、熱中症です。
    熱中症の症状や予防対策について調べてみました。

    ニュースなどでよく聞く熱中症ですが、そもそもどういった症状の事を言うのでしょうか?
    熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内のバランス(水分や塩分)のバランスが崩れて体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こるそうです。
    重症度は3つに分類でき、その症状に応じて対処が必要です。
    分類
    重症度
    主な症状
    Ⅰ度
    軽症・現場での応急処置が可能 大量の発汗、めまい、立ちくらみ、顔面蒼白、呼吸数の増加、筋肉痛、こむら返り
    Ⅱ度
    中等症・病院への搬送が必要 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、体に力が入らない、体がぐったりする
    Ⅲ度
    重症・入院、集中治療が必要 けいれん、歩くことが出来ない、高体温、意識がない

    熱中症は体がまだ暑さに慣れていない梅雨明けの7月が要注意で、強化月間になっています。また、暑さの続く8月下旬頃まで注意が必要で、湿度が高くムシムシした時には特に気を付けなければなりません。
    熱中症について詳しく掲載しているサイトをご紹介します。

    熱中症は予防が大事!(政府広報オンライン)
    熱中症は予防が大事!(政府広報オンライン)の情報掲載ページ。
    熱中症の症状や対策、熱中症予防、屋内での熱中症、高温注意情報について、暑さ指数についてなどの情報を掲載。
    問題報告

    屋外の活動ではこまめに水分をとったりして気を付ける方も多いですが、熱中症は屋内でも発症する可能性があるので水分をとるのはもちろんですが、適切にエアコンをかけることも大切です。
    特に夜はエアコンをかけても冷えすぎてしまったり、逆にかけないと暑く寝苦しくて熟睡できなかったりと調整がなかなか難しいですが、上手なエアコンのかけ方を調べてみました。
    室温設定も重要ですが、湿度がカギになるそうです。

    熱帯夜の快適な過ごし方
    https://www.daikin.co.jp/air/knowledge/labo/kaimin/


    エアコンを適切に使いながら、昔からの知恵も取り入れるとよりいいですよね。
    自然に涼をとる方法もご紹介します。


    昔からの知恵で酷暑を乗り切ろう
    https://sumaiweb.jp/articles/115727


    熱中症は命にも関わることがある症状で、高齢者や子どもは特に気を付けなければいけませんが、普段健康な大人でも疲れていたり、睡眠不足や風邪気味だったりと体調があまり良くないときにもなりやすいので、普段から体調管理も気を付けたいですね。